星空が好きで、プラネタリウムに行ってみたいなと思ったことはありませんか?
毎日の疲れを忘れて、癒されたい。
どこかにおでかけしたいけれど、どこに行こうかな?
そんなあなたにオススメなのが、大阪市立科学館のプラネタリウムです。
ずっと行ってみたかった、大阪市立科学館プラネタリウムに親子で行ってきました☆
この記事ではアクセスや時間のまとめ情報と、実際に行ってみた体験レポをお届けします。
行ってみたいなと思ったら、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
目次
大阪市立科学館まとめ情報
こちらは、2025年10月22日時点の情報です。
大阪市立科学館 公式サイト
👉 https://www.sci-museum.jp
(開館時間やスケジュールは、公式サイトで最新情報を確認してください)
住所、時間、休館日、アクセス
・住所:大阪府大阪市北区中之島4丁目2−1
・開館時間:9:30〜17:00(展示場の入場は16:30まで)
・休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)/年末年始/設備点検日など
・アクセス:
地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」3号出口から徒歩約7分
京阪中之島線「渡辺橋駅」2号出口から徒歩約5分
およその滞在時間
展示場のみなら約1〜2時間ほど
プラネタリウムも合わせると、ゆっくり見て約2〜3時間くらい
料金、チケット
💰料金とチケットについて
展示場はおとな400円、こども(中学生以下)は無料です。
プラネタリウムはおとな600円、こども(3歳以上・中学生以下)300円です。
🎟️チケットの買い方
チケットは、当日窓口またはWebチケットサイトから購入できます。
Webチケットは来館日の7日前から当日まで購入OKです。
(プラネタリウムは開演1時間前まで、展示場は16時まで)
お支払いはクレジットカードのみです。
チケット注意点と割引
💡注意点
・Webでは無料観覧券だけの発券はできません。
障がい者手帳などをお持ちの方は、当日窓口で手帳を見せてください。
・Webに残席があっても、満席の場合は購入できないことがあります。
♿割引・無料について
・障がい者手帳などをお持ちの方、または大阪市内にお住まいの65歳以上の方は、展示場・プラネタリウムともに**本人と介助者1名まで無料(1日1回まで)**になります。
・入館時に手帳や身分証の提示が必要です。
プラネタリウムの上映時間、注意点
1回 約45分(ファミリー向けは約35分)
※投影スケジュールは日によってちがいます
・注意事項:
プラネタリウムは途中入場できません。
チケットの返金・交換はできませんので、ご注意ください。
小学生3年生以下のお子さんは、保護者と一緒に来館してくださいね。
近くのごはんスポット
館内地下 B1階「ツアイス広場」横には、カフェ〈Moon&Sun Café〉があります。
パスタ・サンド・ドーナツ・スムージーなどドリンクと軽食が揃っていて、プラネタリウムや展示場の合間に「ちょっと休憩」するのにぴったりです☕(メニューは時期によって変わります)
また、館外にもごはんを食べられるお店がいくつかあるので、ランチや休憩にも安心です。
※詳細・最新情報は公式サイトのカフェ案内ページをごらんください:https://www.sci-museum.jp/info/facility/cafe/
[結論] プラネタリウム総合評価
総合満足度 ★★★★☆(4/5点)
プラネタリウムは文句なしの満点評価です!
ぜひ科学館とセットでプラネタリウム体験をしてください。
癒され重視ならプラネタリウムのみでもいいと思います。
料金も安くコスパ最高のスポットです。
項目/点数(5点満点)
プラネタリウムの質 ★★★★★
非日常空間で、最高の癒しです。プログラムもかわるので次に行くのも楽しみになります。
科学館の楽しさ ★★★★☆
いろいろな展示や体験があり楽しい!ただ、私的には一度で十分かな、と感じました。
コスパ ★★★★★
料金にたいして、長い時間ワクワクしながら見てまわれるため、非常に満足度が高いです。
アクセス ★★★★☆
駅から迷わず行けます。美術館側に間違えて上がっても科学館側にいけるので安心です。
また行きたいか? ★★★☆☆
プラネタリウムはまた行きたいですが、科学館側は一回で満足してしまいました。
いざ科学館へ!
私は心配症なので、前日にWebチケットを購入して行きました。
午前中のプラネタリウムのチケットを購入したので、科学館へ向かう途中のカフェで軽く朝食を食べました☆

おちついた空間で、サンドイッチがおいしかったです☆
科学館までの道のりはとてもわかりやすく、方向音痴の私でも迷わずにつきました。
科学館の建物がとても大きいので、すぐに見つけられます☆
科学館に着くと、プラネタリウムの上映時間が近かったので、開始まで並んで待ちました。
夏休みということもあり、お子さま連れのかたが多かったです。
ドキドキのプラネタリウム☆
時間になり案内されると、思ったよりは小さい印象でした。
定員は各回250人(先着順)なので、思ったよりコンパクトに感じただけかもしれません(笑)
夏休み期間でしたので満席に近く大人気でした☆
おすきな席にとの案内でしたので、なんとなく後方に座りました。
また、おひとりで来ている方もいたので、『ひとりで行くのはどうかな…』と迷っている方も安心ですよ☆

暗くなり始まると、係りのかたが説明してくれるのですが、声や口調もとてもステキでした。
心地よく思わず眠ってしまいそうです。
途中で目をつぶってあけると、もう最高です☆
みたかった景色!ずーっと行こうか悩んでたので、感動です。
45分ってながいのかな?とおもっていましたが、あっというまでした。
娘も「とてもよかった。またプラネタリウムいきたい」と出てすぐに言ってました。
この感動をみなさんにも感じてほしいので、迷われてるかたはぜひ行ってみてくださいね☆
科学館の中へ

さまざまな科学の仕組みを体験できるコーナーや各フロアごとにテーマのある展示コーナーがありました。
印象に残ったのが、「重力によって重さが変わる」という体験コーナーです。
りんごを持ち上げて比べてみると、こんなに違うの?とびっくりしますよ。
自分の体重をはかって、比べることもできます。
どこが一番重く感じるかなどは、ぜひ行ってみて体験してみてくださいね☆
サイエンスショーは残念ながら目の前で満席のため入れなかったです。
でもいろいろみてまわるとこがたくさんあるのでかなり楽しめましたよ。
大人やデートで行く方へワンポイント
ちなみに私たちが行った日は、夏休み期間でお子様連れの方が非常に多かったです。
なので体験できるコーナーでは、(親としてというより大人として)体験を譲っている場面もありました。
もちろん親御さんやお子さんも譲り合っていました☆
デートや大人だけでじっくり体験したい方は、混雑しやすい土日祝日や長期休みなどは避け、平日を狙って行くことをオススメします。
譲り合いの気持ちをもって楽しみましょう☆
ミュージアムショップ
1 階にあるミュージアムショップでは、宇宙・科学をモチーフにしたオリジナルグッズや文房具、実験・工作キット、宇宙食など、来館の記念にもぴったりなおみやげが揃っていました。
わたしは記念に娘と自分の星座のキーホルダーを買いました。
最後に
家族で行くもよし、もちろんデートや一人で行っても楽しめると思います。
プラネタリウムだけでも行ってみてほしいです☆
時間があまってしまっても大丈夫です。すぐ近くに美術館もあります。
私は、科学館を出てからは、梅田に行きショッピングをたのしみました。
大阪市立科学館のプラネタリウムは、家族でも一人でも楽しめる癒しのスポット。
星空の中で、日常を少し忘れる時間をぜひ体験してみてくださいね☆
コメント