[掃除が楽になる]断捨離のコツ3選!簡単なやり方でキレイに片付くお部屋に変身

掃除

部屋が物でいっぱいで片付かない。

「いつか使うかも」はいつ使うのかな?捨て時がわからない。

そんな経験はありませんか?

私も以前は「まだ使える」「高かったからもったいない」と思って、なかなか捨てられずにいました。

でもこのコツを知ってからは、いつもの掃除時間が、15分位短くなりました。

この記事では「いつか使うかも地獄」から抜け出すための、実践しやすい簡単な断捨離の3つのコツをご紹介します。

本当に簡単なコツばかりですが、このコツを知ると掃除がラクになります

掃除が楽になると心が楽になりますし、掃除に使っていた時間を自分に使うことができます。

断捨離のコツを使って、お部屋をキレイにしましょう!

断捨離を始めたきっかけ

時間を作って掃除をしたのにすぐに散らかってしまう環境を変えたい。

どうしたら散らからなくなるのかな?と考えました。

そして一番最初に思ったのは、物が多いから散らかるんじゃないかと気づきました。

物が多いとなるとまずは断捨離をしようと思い、いざ断捨離開始!

意気込んで始めたもののどこからしようか?

これは捨てる?まだ使うかも?と捨てる基準がわからない。

前に断捨離に挑戦した時は、捨て過ぎてしまって後悔しました。

なので断捨離をしていると迷いが出てくる必要かどうかを見極める方法や、見直すタイミングなどを細かくお伝えします!

コツ1 いつか使うかもを強制終了!後悔しない「期限ルール」で手放す

断捨離を始めたら出てくる問題の1つ。

「いつか使うかも」と捨てるか迷う物がありますよね?

いつか使うかもと迷った物はすぐに捨てずに、期限を決めて考えると手放しやすくなります。

また捨てた後に後悔するリスクも減りますので、安心して断捨離ができるようになりますよ。

どんな期限を決めるかというと、例えですが

1年間使わなかったものは手放す、洋服なら衣替えのタイミングで見直す。

というように、ルールを決めておくのがおすすめです。

私も以前ハンドメイドでビーズをたくさん買っていて1年使わなかったものを思い切って見直して手放しました。


その時は少しもったいないかもと思いましたがまた必要になったら、その時の自分に合うものを選ぼう」と思えたことで、気持ちがスッと軽くなりました。

期限を決めることでもったいない」という気持ちに、区切りをつけやすくなります。

見直すまで部屋に置いたままだと忘れそう…散らかりそう…と思った方は、保留ボックスの活用がおすすめです。

【こちらの記事もチェック!】 「保留ボックス」の作り方・活用方法の詳細は、こちらの記事にまとめてあります。

[もう迷わない]捨てられない物をスッキリ処分する方法を伝授!保留ボックスの作り方とメリットとは?


コツ2 「未来の自分」に問いかける!本当に必要か見極める究極の質問

未来の自分に質問ってどういう事?ってなりますよね?

例えば捨てようか迷った時は、「これ、未来の自分は本当に使うかな?」と心の中で問いかけてみてください。

今は手放しにくくても未来の自分が必要としていないなら、それは「今の私を縛るモノ」になっているかもしれません。

使う場面がすぐに思い浮かばないもの思い出として残しているだけのものは、一度距離を置いてみるのもおすすめです。

未来の自分を思い浮かべると、「これがなくても大丈夫かも」と自然に答えが見えてくることがあります。

でも今捨てるかどうかどうしても迷うのって、絶対出てきますよね?

そんな時は先ほどのコツ1でお話しした、保留ボックスに入れてみてください。

本当に迷った物だけ保留ボックスに入れてくださいね。

私がコツ2で一番お伝えしたいのは、しっかり自分の頭で考える事です

しっかり自分で考えた答えは後に失敗しても、そこまで後悔しません。

そして次はこうしようと、成長の過程になります。

逆に、他人に決めてもらったり人のせいにしてしまうと、その時は楽ですが「自分で考える癖」がつきにくくなります。

ですので、ぜひ自分の頭で考えてみてくださいね。

失敗しても大丈夫です。

まずは自分で決めることを訓練してみてください。


コツ3 掃除の時短へ直結!マグカップの法則「物の定数化」でストレス激減

断捨離は「ただ捨てること」ではなく、掃除をラクにする準備でもあります。

物が少なくなると、床や棚の掃除がぐっと短時間で終わります。

たとえばマグカップがたくさんあると洗い物が増えますよね?

後で洗おう」とか「めんどくさいから新しいマグカップを使おう」って気持ちが出てきませんか?

そして後で「なんでこんなにマグカップを使ったの~」と思いながら食器洗いをする。

嫌ですよね。

あの時ラクをした自分に、思わずツッコミを入れたくなりますよね。

そんな気持ちを退治する手っ取り早い方法は、マグカップを家族分の個数にしてしまうことです。

でも「友達やお客様がきたらどうするの?」という声が聞こえてきそうです。

そんな不安なあなたには、マグカップを予備分2つぐらいは置いといて大丈夫です

どうですか?

ちょっとやりやすくなって、マグカップを減らしてみたくなりませんか?

マグカップだけでも減らすと洗う量が確実に減ります

ちょっとした空いた時間がちりつもになり、あなたの自由な時間が増えますよ。

あなたは空いた自由な時間は何に使いたいですか?

きっとこのコツ3

「掃除が苦手」「時間がない」という人ほど、効果を実感しやすいです
物を減らすたびに、掃除の負担が少しずつ軽くなっていきます。


断捨離後の変化 まとめ

今回は「いつか使うかも」を片付けるための3つのコツをご紹介しました。

・期限を決めて判断する

・未来の自分に質問する

・手放すことは掃除の時短につながる

断捨離は捨てることではなく、時間を買う行為です。

掃除時間が短くなることで生まれた自由な時間で、あなたは読書や趣味など本当に大切なことに時間を使えるようになりますよ。


少しずつでも「心がラクになる方法」を取り入れてみてください。

私は小さな断捨離をしてからだんだん片付けるしんどさが減っていきました。

まだまだ綺麗なお部屋ではありませんが少しずつ片付けています。

そうすると友達からは「変わったね!」や「またお部屋がスッキリしたね」と言われ嬉しくなります。

ポジティブな気持ちで断捨離すると楽しくできますよ。

やってみてくださいね。


掃除を頑張りたいあなたに

最初物を手放すことは、勇気がいります。


でもほんの一歩だけ踏み出すと、心も部屋もすっきりしていきます。

今日は引き出しひとつだけ」でも大丈夫です。


小さな積み重ねが、未来の自分をきっと楽にしてくれます。

どうしても迷うものがある時は、無理に決めなくても大丈夫です。


そんな時に役立つ「保留ボックス」を活用しましょう!

あなたの断捨離が、心をほんの少し軽くするきっかけになりますように。

この記事が少しでもあなたの参考になれば嬉しいです。

読んでくれてありがとう☆

あなたのペースで大丈夫。少しずつ進めていきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました