【大阪市立科学館・プラネタリウム】駐車場は?料金・アクセス・営業時間|基本ガイド

旅のまとめ図鑑

大阪市北区にある「大阪市立科学館・プラネタリウム」は、子どもから大人まで楽しめる人気の科学スポットです。


この記事では、アクセス方法・料金・営業時間など、おでかけ前にチェックしておきたい基本情報をわかりやすくまとめました。

館内の雰囲気や展示の様子を知りたい方は、実際に訪れた体験レポートもぜひどうぞ。

https://yurukatsu-yururira.com/hosizoratikennrepo/


大阪市立科学館まとめ情報

こちらは、2025年10月22日時点の情報です。

大阪市立科学館 公式サイト

👉 https://www.sci-museum.jp
(開館時間やスケジュールは、公式サイトで最新情報を確認してください)

基本情報

住所・アクセス(地図リンク)


〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-2-1

  • 大阪メトロ四つ橋線「肥後橋駅」3号出口から徒歩約7分
  • 京阪中之島線「渡辺橋駅」2号出口から徒歩約5分
  • 阪神高速「土佐堀出口」から約0.7km

営業時間・休館日

  • 開館時間:9:30~17:00(展示場入場は16:30まで)
  • プラネタリウム最終回は16:00ごろ
  • 休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始、点検日など

料金

  • 展示場:大人400円/高校・大学生300円/中学生以下無料
  • プラネタリウム:大人600円/高校・大学生450円/3歳以上中学生以下300円
  • 障がい者手帳・ミライロID提示で本人と介助者1名無料
  • 65歳以上(大阪市内在住)は展示・プラネタリウム無料(要証明)

チケット購入方法

  • オンライン購入(7日前~当日1時間前まで)プラネタリウムは開演1時間前まで、展示場は16時まで)
  • 「大阪市立科学館」の Webチケット購入ページ: https://www.sci-museum.jp/info/webticket/
  • 当日券(9:30より当日分すべて販売開始/満席次第終了)
  • プラネタリウムは1回45分の入れ替え制、途中入場不可
  • <チケット購入方法>⚠️オンライン購入の場合、お支払いはクレジットカードのみです。

注意点

  • オンライン購入では無料観覧券だけの発券はできません。
  • 障がい者手帳、学生手帳なども持参のうえ来場しましょう。
  • WEBで残席があっても、満席の場合は購入できないことがあります。

所要時間の目安

プラネタリウム:約45分 展示エリア:約1~1.5時間 → 両方あわせて約2時間から3時間ほどでゆったり見られます。

アクセス・行き方

電車利用の場合

  • 地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」3号出口から徒歩約7分
  • 京阪中之島線「渡辺橋駅」2号出口から徒歩約5分。

車・駐輪場情報

  • 駐車場:館西側にあり(団体バス優先/一般車台数少なめ)
     ※土日祝は満車になることが多く、公共交通機関利用推奨。
  • 駐輪場:西側に自転車・バイク置き場あり。


科学館の西側に「パラカ 大阪市立科学館駐車場」があります。
昼間は15分200円、2時間までは最大1,000円(科学館利用者は最大500円の割引設定あり)。
ただし、混雑時やバス予約がある日は一般車が入庫できないこともあるため、
公共交通機関の利用がおすすめです。
公式アクセス案内はこちら

館内情報

フロア別おすすめポイント

B1F:プラネタリウム
星空をテーマにした大型ドームシアター。
公式サイトでドーム内部をチェック

1F:電気とエネルギー
入館入口とチケット販売窓口があるフロア。
プラネタリウムや展示場のチケットはここで購入します。

発電や電流の仕組みを学べる展示。

2F:みんなでたのしむサイエンス
音・磁石・風など体験型展示が多いフロア。

さらに、スタッフによる実験や解説が見られる 「サイエンスショー」もこの階で開催 されています。サイエンスショー情報(大阪市立科学館公式)

3F:身近に化学
実験映像や素材展示など、見応えあり。

4F:宇宙とその発見
惑星模型や天体の成り立ちを学べる展示。
展示紹介(公式)

トイレ・授乳室・休憩所

  • 各階にベビーチェア付きトイレ・おむつ交換台あり。
  • 授乳室も設置されており、赤ちゃん連れでも安心。
  • B1Fに休憩スペース(ツァイス広場)あり。

カフェ・軽食

  • 地下に「サイエンスカフェ(ツァイス広場)」があり、軽食やドリンクを楽しめます。
  • ※詳細・最新情報は公式サイトのカフェ案内ページをごらんください:https://www.sci-museum.jp/info/facility/cafe/
  • 飲食は指定エリアのみで可能。展示エリア内は飲食不可です。

お土産・グッズ販売

  • ミュージアムショップでは宇宙モチーフの雑貨や実験キット、子ども向け科学グッズが人気。

ベビーカー・ロッカーなど

  • ベビーカー・車いすでの入館OK。
  • コインロッカー(100円返却式)あり。
  • 館内はバリアフリー対応でスロープ・エレベーター完備。

混雑・おすすめ時間帯

  • 平日は比較的空いており、展示もゆったり見学できます。
  • 休日・祝日はプラネタリウムの人気回(特に午後)は満席になりやすいです。
  • 当日券は9:30販売開始なので、午前中の来館が断然おすすめ
  • 夏休み・連休中は午前中でも混み合うため、事前にWebチケット購入が安心です。

服装・持ち物アドバイス

  • 館内は冷暖房が効いています。特にプラネタリウム内はやや涼しいため「羽織りもの」を1枚持っておくと快適。
  • プラネタリウムは暗く静かな空間のため、小さなお子さんが暗さを怖がる場合は、安心グッズ(ぬいぐるみ等)を持参しても◎。
  • ベビーカーでの移動はスムーズですが、混雑時はエレベーター待ちに少し時間がかかることもあります。
  • 土日祝に車で行く場合は、近隣コインパーキングの位置も調べておくと安心です。

一言まとめ

いかがでしたか?

このまとめ記事で、皆様が安心して楽しく科学館とプラネタリウムに行けたら嬉しいです。

大阪市立科学館は、親子での休日おでかけや、雨の日デートにもぴったりです。

静かな空間で星を眺めながら、日常の疲れを癒やしてみませんか?

もっと館内の雰囲気を体験や口コミ、写真で知りたい方は体験レポート記事も見て下さいね。

https://yurukatsu-yururira.com/hosizoratikennrepo/

コメント

タイトルとURLをコピーしました